妊娠・子育てにはいろいろとお金がかかります。でも、その費用の一部を市町村が助成してくれることはご存知でしたか?
そこで今回は、どんな助成金があるのかを市町村別に詳しくみていきたいと思います。
■岡山市の助成金
①不育症治療費助成事業:一回あたり30万円上限/6回
②養育費に関する公正証書等を作成した費用の補助:上限43,000円
①書類をそろえて岡山市保健所健康づくり課母子歯科保健係に申請する
②公正証書等を作成した日から6ヵ月以内に、居住地ごとの福祉事務所「母子・父子自立支援員」に申請する
■津山市の助成金
受けられる助成金
①妊婦歯科検診 費用:無料
②不育治療支援事業:1年度30万円上限 通算150万円上限
③ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業
受講終了時給付金:受講費の4割 下限4千円、上限10万円
合格時給付金:受講費の2割 受講修了時給付金と合わせて上限15万円
①健康増進課で予約する
②健康増進課に申請する(郵便でも申請可能)
③子育て推進課へ事前に相談し、受講開始前に申請する
■玉野市の助成金
①玉野市産後ケア(宿泊型)事業
1泊につき、14,000円~20,000円の市の負担金あり/最大6泊7日まで
②妊婦歯科健康診査:一人1回まで無料
①健康増進課(すこやかセンター)に申請する
②母子健康手帳交付時に書類をもらう
■笠岡市の助成金
①大人の風しん予防接種費用助成
風しんワクチン: 6,000円
MRワクチン:10,000円
②不妊治療支援事業
一般不妊治療に要した費用の2分の1以内の額(千円未満切り捨て)とし、1年度当たり5万円を上限/一人3回まで
③特定不妊治療支援事業
体外受精または顕微授精1回当たり15万円上限/一人6回まで
男性の不妊治療については、15万円を上限として上乗せの対象
④産後ケア事業
デイサービス型ケア・宿泊型ケア:利用料金の8割を助成/上限20,000円
母乳相談:1回当たり 2,500円(初回のみ4,000円)助成
⑤「検定チャレンジ」受検料補助金交付制度
対象:市内在住の中学生
英語検定・数学検定・漢字検定の受験料を全額補助/各検定につき1回に限り
①子育て支援課窓口で償還払いの手続きを行う
②③④子育て支援課に申請する
⑤笠岡市教育委員会学校教育課に申請する
■総社市の助成金
①不妊に悩む方への特定治療助成金給付事業
1回あたり10万円上限
回数制限:妻の年齢が40歳未満の方は6回まで、40歳以上の方は3回まで
②不育治療助成金給付事業
1回につき10万円/5回まで
③風しん予防接種費用の助成
上限3,000円/一人1回まで
④HPV検査費用の助成
2,600円上限
⑤産後ケア事業
所得や受けるサービスによって1,000円~21,000円を市が負担する
①②こども課母子保健係に申請する
③市内の医療機関受診の場合は窓口にて差額分を支払う
④委託医療機関を受診した場合は窓口にて差額分を支払う、委託医療機関以外を受診した場合は一度全額支払いこども課へ請求する
⑤事前にこども課へ相談する
■高梁市の助成金
①出産祝金制度
第1子・第2子:2万円
第3子以降:3万円
②高校生バス通学費補助金制度
定期券購入費用の2分の1の額
■新見市の助成金
受けられる助成金
①子育て支援金
子ども1人につき100,000円
②不育症対策支援事業
治療費の3分の2以内の額を助成/回数制限なし
③不妊症対策支援事業
治療費の3分の2以内の額を助成/回数制限なし
①出産から一年以内に子育て支援課に申請する
②③健康医療課に申請する
■備前市の助成金
受けられる助成金
①不妊治療支援事業
治療費の2分の1以内の額を助成/1回あたり150,000円上限
②不育治療支援事業
1回につき300,000円上限
③産後ケア事業
宿泊型、デイサービス型で所得に応じて12,000円~17,500円を助成/一回の出産につき6単位まで
④弱視等治療用眼鏡等購入費助成制度
満9歳から満15歳になって最初の3月31日までの人に対して、弱視または斜視の治療用眼鏡及びコンタクトレンズ購入費の一部を助成/購入金額の7割以内で30,000円上限
⑤学校給食費補助金制度
第2子:半額(円未満の端数は切り捨て)
第3子以降:全額
⑥遠距離通学費補助
小学生:4km以上 (公共交通機関を利用する場合は2km以上)
中学:6km以上 (公共交通機関を利用する場合は5km以上)
⑦チャイルドシート貸出制度
6歳未満の子どもが3人以上いる家庭が対象/無償
10日間までの短期貸出は6歳未満の子ども1人でも可
①②子育て支援課すこやか相談係に申請する
③事前に子育て支援課 子育て支援係へ利用申請する
④子育て支援課 子育て支援係に申請する
⑤⑥学校を通じて申請する
⑦市民課くらし安全係に申請する
■瀬戸内市の助成金
受けられる助成金
①不育治療費助成金
30万円上限/1年度あたり
②タクシー活用事業利用券
対象:公共交通不便地域に住所地があり出産予定日後3か月までの妊産婦
1月あたり6枚(1枚500円)×年度残月数のタクシーチケットを交付
③すくすくチャイルドサポート事業
対象:2歳未満の乳幼児の保護者
月額3,000円分(1,000円分のチケット×3枚)のチケットを交付
使用できるもの:おむつ、おしりふき、ミルク
①健康づくり推進課に申請する
②企画振興課に申請する
③子育て支援課に申請する
■新庄村の助成金
受けられる助成金
①チャイルドシート助成
対象:6歳までの子ども
購入費の半額分/25,000円上限
②不妊治療の助成
医療費の半額/年間200,000円上限
年度を問わず3回まで申請可能
①住民福祉課に申請する
②申請前に住民福祉課へ相談する
■赤磐市の助成金
受けられる助成金
①特定治療支援事業
治療費の2分の1以内の額/1回あたり100,000円上限
妻の年齢が40歳未満の場合:43歳になるまで6回助成
妻の年齢が40歳以上の場合:43歳になるまで3回助成
②不育等治療支援事業
治療費の7割以内を助成
1年度につき300,000円上限/5か年度まで
③高等学校等通学費補助金
①②健康増進課に申請する
③子育て支援課に申請する
■真庭市の助成金
受けられる助成金
①不妊治療費助成
200,000円上限/1年度につき
①健康推進課に申請する
■美作市の助成金
受けられる助成金
①不妊治療費助成
治療費の3分の2に相当する額/年間200,000円上限
②不育治療支援事業
年額300,000円上限
③大人向け風しん・MR費用助成
④タクシー利用補助事業
対象:出産予定日の1年後までの妊産婦
利用料金の半額/5,000円上限
⑤出産祝金
第1子、第2子: 50,000円
第3子以降: 200,000円
①②子ども政策課に申請する
③健康政策課に申請する
④くらし安全課に申請する
⑤乳児健康診査の受診後3か月以内に市民課へ申請する
■浅口市の助成金
受けられる助成金
①特定治療支援事業
治療費の2分の1以内の額
1回あたり200,000円上限/6回まで
②不育治療費の助成
1,500,000円上限/1人あたり
①②健康推進課に申請する
■和気市の助成金
受けられる助成金
①不妊治療支援事業
1回につき150,000円上限
②不育治療支援事業
1年度あたり300,000円上限/1対象者あたり150万円上限
③風しん予防接種費用助成
全額助成/1回まで
④和気町公営塾(英語)
費用:無料
対象:町内の小学5年生〜中学3年生
①②③健康増進係に申請する
④教育委員会社会教育課に申請する
■早島町の助成金
受けられる助成金
①不妊治療費助成
治療費の半額までで1回100,000円上限
男性不妊の場合は50,000円上限
妻の年齢が40歳未満:子ども1人につき6回まで
妻の年齢が40歳以上:子ども1人につき3回まで
①健康福祉課に申請する
■里庄町の助成金
受けられる助成金
①産後ケア事業
宿泊型ケア:1泊2日あたり15,000円助成
日帰り型ケア:1日あたり7,000円助成
母乳相談:1回あたり2,000円助成(初回のみ4,000円)
①健康福祉課に申請する
■矢掛町の助成金
受けられる助成金
①不妊治療・助成
治療費の2分の1以内の額/1回あたり200,000円上限
②妊婦健診支援事業
1人の妊婦につき50,000円
③妊産婦医療費助成制度
35,000円上限/1人あたり
④子育て支援用ごみ袋の支給
対象:満3歳に達するまでの子どもの親権者
1ヶ月あたり15ℓごみ袋10枚
⑤誕生祝金
第1子:100,000円
第2子:200,000円
第3子:300,000円
⑥入学祝金
小学校入学祝金:児童1人につき30,000円
中学校及び中等教育学校入学祝金:生徒1人につき50,000円
①②③健康子育て課に申請する
④町民課 住民環境係に申請する
⑤出生後3か月以内に健康子育て課へ申請する
⑥入学後教育委員会に申請する
■鏡野町の助成金
受けられる助成金
①おむつ購入費助成
対象:乳児(0~1歳未満)の保護者
月額4,000円上限/1人につき
②紙おむつ処理用ごみ袋支給
対象:乳児(0~1歳未満)の保護者
50枚/1人につき
③チャイルドシート購入補助金
購入金額の半額/20,000円上限
④タクシー利用助成事業
対象:母子健康手帳の交付を受けた妊婦(出産予定日の1年後まで)
タクシー料金の6割/1回の5,000円上限(利用回数制限なし)
①②③子育て支援課に申請する
④鏡野町役場にて利用者証を申請する
■勝央町の助成金
受けられる助成金
①チャイルドシート助成金
対象:3歳以下の乳幼児
上限10,000円/1世帯につき1回のみ
①役場総務部に申請する
■奈義町の助成金
受けられる助成金
①不育治療支援事業
300,000円上限/1年間
1対象者につき5年間まで助成可能
②不妊治療支援事業
医療費の半額/200,000円上限
1対象者につき5年間まで助成可能
③出産祝金
子ども1人につき一律100,000円
④チャイルドシートバンク
貸し出し品:チャイルドシート、ジュニアシート、ベビーカー、ベビーベッド
費用:100円/1ヶ月
⑤高等学校等就学支援金支給事業
年額135,000円/3年間
⑥在宅育児支援手当
対象:満7ヶ月児から満4歳(満4歳になった後の最初の3月31日まで)の児童で保育園等に入園していない児童を養育している方
月額15,000円/1人につき
①②③④⑤⑥こども・長寿課に申請する
■西粟倉村の助成金
受けられる助成金
①不妊治療費助成事業
医療費の半額/100,000円上限
1年度2回まで、5年間助成可能
②高等学校等就学支援金支給事業
月額20,000円/3年
③チャイルドシート助成
対象:6歳未満の乳幼児
上限10,000円/1世帯につき1回のみ
①保健福祉課に申請する
②教育委員会に申請する
③総務企画課に申請する
■久米南町の助成金
受けられる助成金
①不育治療支援事業
1年度300,000円上限/1,500,000円まで
②不妊治療費助成事業
治療費の半額/200,000円上限
③出産費用の一部助成
50,000円上限
①②③保健福祉課に申請する
■美咲町の助成金
受けられる助成金
①不妊治療費の助成
1年度30万円上限/5年間
②不育治療費の助成
1年度300,000円上限/1対象あたり1,500,000円上限
③出産祝金
第1子:30,000円
第2子:50,000円
第3子以降:100,000円
④育児支援手当
対象:保育園等に通っていない小学校入学前の子供を自宅で養育する保護者
月額10,000円/1人あたり
⑤自転車等購入補助
対象:中学校へ自転車で登校する生徒
12,000円/1人
⑥遠距離通学者の定期乗車券購入費補助
対象:路線バスを利用する町内在住の中高生
定期券運賃の半額を助成
⑦多子家庭の水道基本料金を助成
対象:3人以上の子どもがいる家庭
期間:3人目以降の子どもが義務教育を終了するまで
①②健康推進課に申請する
③④福祉事務所に申請する
⑤教育委員会教育総務課に申請する
⑥くらし安全課に申請する
⑦福祉事務所に申請する
■吉備中央町の助成金
受けられる助成金
①子育て世帯応援金制度
対象:町内在住で10年以上定住する意思がある家庭
第1子:1,000,000円(3回に分けて支給)
第2子以降:300,000円
②不妊治療に関する助成
医療費の半額/1回200,000円上限
年度を問わず6回まで助成可能
③新生児誕生家庭育児用品購入費助成金交付事業
20,000円上限/1人につき
①子育て推進課に申請する
②③保健課に申請する
コメント