ももっこステーションってどんなところ?

子育て支援

ももっこステーションとは、就学前の子どもとその保護者が気軽に訪れることができ、

ほっと一息つける「子育て親子の居場所」づくりができる場所のことで、岡山県全体では現在189か所のももっこステーションが登録されています。

無料または低料金で利用することができるので、気軽に出掛けてみませんか?

ももっこステーションはどんな場所があるの?

①児童館

現在岡山県内には52か所の児童館があります。児童館とは18歳未満のすべての児童を対象とした施設で、遊びを通じて子どもを育成することを目的としています。

施設には専門職(児童厚生員)が配置され、読み聞かせや遊びのサポート、ベビーマッサージやクッキング等の親子で楽しめる活動など様々なことを行っています。

土日祝日も利用することができる施設もあります。

②地域子育て支援拠点

子育てや親子の居場所づくりの専門スタッフが常駐している場所で、市町村と地域がともに親子の居場所をつくる活動を行っています。

子育て支援をしているNPO法人や大学が運営している「ひろば」、保育園などに併設していて保育士などが専門性を生かした活動を行っている「支援センター」などがあります。

定期的にイベントや講座を開催したり、子育て相談などを行っています。

 

③その他の「ももっこステーション」(ミニ拠点)

児童館や地域子育て拠点施設の他にも、地域では親子の居場所をつくる様々な活動が行われています。活動の規模や開催頻度、サポートするスタッフなどもバラエティに富んでいて、プレーパークのような屋外の場所などもあります。

ももっこステーションでできることってなに?

各施設の開館時間内はいつでも好きな時に利用ができ、親子や友達と自由に利用することができます。親子で遊びを楽しむことはもちろん、専門性を持ったスタッフとの簡単な育児相談や子育てに関する情報提供をもらうことができます。

子どもに友達を作りたい、話せるママ友・パパ友が欲しい、ちょっと子育ての息抜きに他の大人と話したいなど、子育てをしているお父さんお母さんの気持ちに寄り添ってくれる場所なので、ぜひ気軽に訪れてみてください。

ももっこステーションってどこにあるの?

利用してみたいけど、場所が分からない!そんなときはこのように探してみましょう。

①地図から探す

おかやま全県統合型Gisのホームページでは、地図で近くのももっこステーションを探すことができます。

岡山県マスコットキャラクター「ももっち」のアイコンで表示された場所が、ももっこステーションです。

おかやま全県統合型Gisはコチラ

ももっち

②一覧から探す

岡山県子ども未来課のホームページから、各施設の所在地や活動内容などの一覧を見ることができます。

岡山市内はこちら

【一覧】「ももっこステーション」「地域子育て支援拠点」(岡山市内) - 岡山県ホームページ(子ども未来課)

倉敷市内はこちら

【一覧】「地域子育て支援拠点」(倉敷市内) - 岡山県ホームページ(子ども未来課)

備前市、瀬戸内市、赤磐市、和気町、吉備中央町内はこちら

【一覧】「ももっこステーション」「地域子育て支援拠点」(岡山市を除く備前県民局管内) - 岡山県ホームページ(子ども未来課)

笠岡市、井原市、高梁市、新見市、浅口市、早島町、里庄町、矢掛町内はこちら

【一覧】「ももっこステーション」「地域子育て支援拠点」(倉敷市を除く備中県民局管内) - 岡山県ホームページ(子ども未来課)

津山市、真庭市、美作市、新庄村、鏡野町、勝央町、奈義町、西粟倉村、久米南町、美咲町内はこちら

【一覧】「ももっこステーション」「地域子育て支援拠点」(美作県民局管内) - 岡山県ホームページ(子ども未来課)

③看板・のぼりを探す

ももっこステーションには、ももっこステーションのシンボルマークをあしらった看板やのぼりが掲示してあります。

ももっこステーションは子育てをするすべてのお父さん・お母さんのための施設です。利用料金も無料のところがほとんどなので、ぜひ気軽に訪れてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました