岡山県の子育て家庭応援カード「ももっこカード」を知っていますか?今回はももっこカードについて詳しくみていきます。
ももっこカードってなに?
ももっこカードとは、岡山県が発行するおかやま子育て家庭応援カードの名称で、協賛店舗で提示すると様々な子育て応援サービスを受けることができます。
交付対象は岡山県在住の妊娠中の方、小学校第6学年までの児童を持つ家庭です。ももっこカードを懸け橋に、地域全体で子育てを温かく応援する地域づくりを進めています。
ももっこカードの種類
ももっこカードには2種類あります。
通常のももっこカードと、多子世帯用ももっこカードです。
多子世帯用ももっこカードとは、3人以上の子ども(妊娠中の子どもを含む)がいて、一番下の子どもが小学生以下の家庭に配布されるカードで、通常のももっこカードに比べてさらにお得な特典やサービスを受けることができます。
ももっこカードはどこで使えるの?
ももっこカードは岡山県内の協賛店舗で使用することができ、現在協賛店舗数は2,615店舗(令和3年3月末現在)です。
協賛店舗には協賛証やステッカーが掲示してあります。また、岡山県子育て支援ポータルサイト「おかやま はぐくま~れ」でも協賛店舗やサービス内容を検索することができます。
平成29年4月からは、ももっこカードが全国で利用することができるようになりました。県外で使用する場合は、全国共通ロゴマーク入りのももっこカードを提示すれば、サービスを受けることができます。
平成28年3月1日以前に交付されたももっこカードの場合は、お住まいの市町村窓口で全国共通ロゴマーク入りのももっこカードと交換することができます。ちなみに多子世帯優遇は岡山県独自の取り組みになるため、県外では通常のサービスを利用して頂くことになります。
割引、お子様うどんの無料提供、ジュースのサービス、粗品のプレゼント など
ももっこカードはどこでもらえるの?
ももっこカードはお住まいの市町村窓口で申請することで、交付を受けることができます。費用は無料ですが、健康保険証や母子手帳などの対象世帯であることが確認できる書類が必要です。忘れずに持参して申請手続きを行ってください。
もしももっこカードを紛失した場合は、対象世帯であることが確認できる書類を持参して再交付を受けることができます。
コメント